いやー、夜のフリマ、なんですかあれ、びっくりしました。すごいひとでしたね。
詳細はまた岡くんがアップしてくれると思いますが、ともかくありがとやんした。 さて、この日、びっくりしたのは、さくらこさんの展示がオカバーで実現しちゃったことです。 すみません、接客を放棄して展示を見るのに徹してました。 あきさん、はっとりさん、ありがとう。 おかくん、まじごめん。 はまぐちさくらこさんの絵① さくらこさんの絵について、前々から語ってみたいとは思いつつ、 なかなか言葉になりませんでした。 でも、せっかくなのでこの機会にぽつぽつ書いてみます。 線の話です。これはタタタタカハシさんと話していて気がついたんですが、さくらこさんは他人としゃべりながら絵を描いたりします。そのとき、手だけが独立した意志を持っているように見えるんです。それで、これはシュールレアリスムの自動筆記みたいだと思いました。たぶん、絵を描くときのさくらこさんの手は、高度な自律性を獲得していて、脳から指令が伝達されるよりも先に動いているんだと思うんです(たぶん)。 ところでさくらこさんの絵はよく「子どもが描いたみたい」と言われますが、じゃあ子どもの頃の絵をそのまま今に再現しているのかというと、そうではないんです。幸運にも先日、日比谷のカオスラウンジの展示にて、さくらこさんの中学生時代のらくがきノートを観る機会に恵まれたのですが、今描いてる絵よりもよっぽど線がはっきりしていました。つまり、これ重要な点ですが、さくらこさんの場合、描くという行為の反復の中で、線が自由になっていってるってことだと思うんです。これ、すごいことですよね。 自動筆記はもともと、無意識を意識から解放する試みであったと思うんですが、さくらこさんの絵がどこか純粋な楽しみに満ちていて解放的なのは、手の自律性と関係があるんじゃないか、そんなことを思う今日この頃であります。 およそあらゆる種類のコンテンポラリーダンスを貫く共通の課題があるとすれば、それは拘束された身体の解放であり、身体に自由を獲得することだろうと思います。では絵画表現において身体の解放を見ることはできないのか、というのが今日のテーマなのですが、できる、ということを絵に教えられた気がするのです。 つまりこうです。さくらこさんの絵を見るとき、ひとは走る線のうえに踊る身体を見ている。 これ、おおげさに思われるかもしれませんが、素直にそう思います。 線は自由にする、つまり、絵を通じて身体が解放されてゆく、そんな過程をさくらこさんの絵に見ているのは、はたしてわたしだけでしょうか。いやきみだってきっと。 はい、ということで今日はここまで。 次回もまた見てくれよな。 追記 うーん、なんかあまりにも「すごい」って書きすぎたんで、 次回は「しょぼい」ってことについても(もちろんいい意味で)、 書きたいなと思います。 ■
[PR]
by okabar
| 2010-12-12 01:24
|
あんない
カテゴリ
フォロー中のブログ
雨林舎 『尻取物語』 s... わらびの詩的生活 私にも話させて 日朝国交「正常化」と植民... うるさいギャラリー 唐芋の断面 エピローグのなかから 榊翆簾堂 FCC 京都・市民放射能測定所ブログ オッチーのスリープレスビート 以前の記事
2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2001年 05月 okabarのつぶやき
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||