人気ブログランキング | 話題のタグを見る

書評・中倉智徳『ガブリエル・タルド』

元店員Tでやんす。
オカバー閉店後にもブログは残っているので店長に鍵を開けてもらいました。なにか書くことがあれば書いていきたいと思います。今回は書評です。

小生が中倉さんに会ったのは大学一年か二年の時であったでしょうか。立命館大学に先端総合学術研究科という、日本で最先端の学術を総合的に研究するそれこそ総合的な大学院があり、全国から腕に覚えのある猛者たちが集まって昼夜問わずマルクスの弁証法について議論していたのですが、中倉さんはそこに入った直後くらいの時であったはずです。非常に小さな声で話す人なので最初は「タルト最高」と言っているように聞こえ、甘いもの好きが高じてがぶりえるになった人かと思っていました。

それが後に「ガブリエル・タルド再考」を意味していたとわかるまでにはまだ相当の年月が必要でした。今回、彼の本が電子書籍化されたので、かつて『PACE』という小冊子に書いた書評を以下に再掲します。


書評・中倉智徳『ガブリエル・タルド』_e0137489_10354091.jpeg

"中倉さんはいい船乗りになる、読んでそう思った。

ガブリエル・タルドの名を私が本格的に知ったのはマウリツィオ・ラッツァラートの『出来事のポリティクス』においてであるが、以来、タルドと言えばモナド論(正確にはネオ・モナド論)だと思っていた。ところが本書において著者は、ネオ・モナド論は扱わない、とする。なぜなら、タルド自身がネオ・モナド論を『形而上学』と呼び、科学としての社会学とは区別していたからだという(三三頁)。これは面白い。これまで私がタルドの最も刺激的な思考として認識していたモナドについての考察を、本書は避け、別の思考、すなわち「科学としての社会学」を扱うというのだから。つまりこの本は、これまで日本ではほとんど論じられていなかった、タルドの全く新しい一面を見せてくれるというのだ。そしてそのためにタルドの『経済心理学』が読解されてゆく。ここに本書の最大の特徴がある。タルド再評価の潮流に乗らず、刺激的なモナド論をあえて避け、禁欲的に一冊の本を読み解いていく事、これが本書の道なのだ。

本書は決して難解ではないが、ある種の読み難さもある。それはおそらく、タルドが発明した独特の概念に、私たちが初めて取り組むからだろう。しかしこのある種の難解さの霧は、四章以降、その面白さに伴って一気に晴れていくようにおもわれる。貨幣を論じた五章、公正価格について論じた六章、闘争を論じた七章、地代や土地との連合を論じた八章、そしてアソシアシオンを論じた九章まで、後半はどこを読んでも刺激的だが、ここでは労働について論じた四章のみを紹介しておこう。

「あなたは何をしている人ですか?」「あ、えーと、介護をしてます」。私たちが社交的な場でするほとんど最初の挨拶はこのようにして始められる。ここで問われていることは何だろうか。ここでは明らかに職業あるいは身分が問われている。したがって聞かれた側は自身の従事する賃労働の名を答える。しかしなぜこんなことが訊かれるのか。おそらく、職業を尋ねることが、相手のことを把握するための良い手段だと考えられているからだ。なぜか。ひとつには職業を訊けば、その人の生活に占める最も大きな活動を知ることができると考えているからであり、したがってその人が「普段」なにをやっているかわかるからであり、したがってその人間を形成する主要な時間とその活動内容を把握できると考えているからだ。

しかし『ガブリエル・タルド』を読んだ後には、もうこのような会話は慎まなければならない。というか、変更しなければならない。なぜか。働いていない者たちが一瞬答えにつまるから、だけではない。詩を書いているのに詩を書いていると言いづらい詩人がいるから、だけでもない。なによりもまず、タルドによれば「労働は生産ではなく再生産であり、発明に対する模倣なのであって」(一九三頁)、最初に尋ねるに値しない愚劣な質問だからである。ようするに私たちはいつも、「あなたは何を再生産しているのですか?」「普段なにを再生産して、どんなふうに模倣してますか?」と問うているのだ。恥ずかしいことではないか。なるほど労働について質問することは悪いことではない。話次第では酒の肴になりもしよう。だが最初にこんなことを訊き、そしてそれがその後の社交関係を少なからず規定していくとなれば、やはり私たちはなにか間違ってしまっているのだ。質問はしかし、表面的には変わらないかもしれない。「何をしている人ですか?」というのはひとまずそれでよい。しかし返答は変わる必要がある。すなわち、労働時間以外の時間に何をしているかこそが、答えられるべき内容であるはずだ。なぜなら、「タルドにとって、余暇は、労働力の再生産のための休息ではない。余暇こそは新たなものの発明を行なう生産的な時間であり、そして、社交性や喜びのために必要な時間なのである。タルドにとっては、労働のために余暇があるのではなく、余暇のためにこそ労働がある」(一九三頁)。美しい言葉なので繰り返す。「労働のために余暇があるのではなく、余暇のためにこそ労働がある」。なぜか。余暇においてこそ新たなものが発明され、真の意味での生産が行なわれるからだ。だから私たちはこう答えよう。「まだどんなものが生まれるかはわかりませんが、いまはプールで泳いでいます」と。

四章ではさらに、労働の苦痛について語られている。ここでは「退屈」の問題、タルドのいうところの「注意の疲労」が取り上げられる。ここは重要だ。なぜなら、私たちがバイトを選ぶ際、「楽かどうか」というのがひとつの基準になるが、することがなくて暇な状態が、必ずしも労働の疲労を軽減するわけではない、ということなのだ。例えば客の少ないカラオケ屋の受付はどうか。客は来ないが、来るべき客に備えて待機していなければならない。あるいはギャラリーにぽつねんと待機するのも辛い人には辛いし、寝返りの指示を待って横たわる人間の側にいることも、傍目から見れば楽に見えるが、注意の疲労という意味ではしんどいといえる。そしてここが重要なことだが、この注意の疲労は、心理的要因を検討しなければ、身体的な疲労が軽減しても解決しないという点だ(二〇〇頁)。これはパソコン仕事やサービス労働など、知的・精神的な労働が増えている現在において特に重要な考察ではないだろうか。

タルドは退屈さに対して、労働の楽しみ、喜びは、他者との協働にある、すなわち、「労働者が歌いながら働いているか」どうかにあるとしているようだ(二〇二頁)。ここに、「労働者の魂から失われた喜びをいかに取り戻すのか」という課題が引き出される。例えばある若者が週に一度酒場を開くとする。そこで彼は無償で働き、酒を安価で提供し、接客をするとする。この時、金にもならない労働を支える彼の喜びとはなんだろうか。それはおそらく、人と出会い、話、時には歌うという、他者との協働にあるのだろう。もちろん彼の労働が無償である必要はないし、酒がもっと高くてもいいかもしれない。しかしもし酒場の経営が主な収入源として考えられ始めると、純粋に他者との協働を楽しめなくなっていくだろう。ここに、労働と喜びの、バランスの難しさが存在する。これは極めて実践的な課題でもあるのではないだろうか。

本書は続いて、タルドの労働への「敬意」についての議論を紹介し、続いて「生きた労働」について論じていく。詳しくは本文を読んでもらうとして、ここで大切なのは、単に労働が否定されているのではない、ということだ。労働は肯定される。なぜか。それは「人間の労働が、環境をつくりあげ、つくり変え、適応し、また環境に適応させられていく「生命の普遍的で偉大な労働」の一つであるからである」(二〇九頁)。このとき、人間の労働と動植物の労働とは区別されていない。生きるということ、動植物や大地をも含む他者と協働するということ、この意味において労働は肯定されるのだ。このような考察は素朴ではあるが新鮮であり、かつ納得のいく内容だ。なぜなら、私たちは日常において、単に労働を嫌っているだけではなく、なにがしか労働に喜びも感じているからであり、労働を全否定したいと思っているわけではないからである。この時の労働とは「賃労働」よりも範囲が広い。労働の肯定か否定かをめぐっていつも話しがこじれてしまうのは、それが労働賛美か全否定かの二極論になってしまっているからだろう。問題は労働にどのようにして喜びを取り戻すのか、ということなのだ。だがしかし、賃労働の誕生とともに大地を奪われてしまったわれわれの労働を、はたしてタルドは肯定するだろうか。

とまれ、労働が肯定されるとしてもやはりそれは再生産であり模倣であって、余暇の重要性こそがより考えられるべきものであるという。したがって四章の最後は、余暇の配分についての考察になっている。余暇は社交性の花を咲かせる場所であり、かつ「発明は余暇と研究の娘」であるという(二一五頁)。娘は成長してまた子を産むだろう。だからタルドは息子ではなく娘の比喩を使ったのだろう(たぶん)。

本書において何度か指摘されているように、タルドは単に発明が良くて模倣は良くないと言っているのではない。その両方の関係、バランスが大切だと言っているのである。ここは勘違いされてはならないだろう。発明は破壊でもある。破壊によって苦しめられる労働者たちがいる。そのことは重要な考察課題なのだ。しかしまずは私にとって、四章でなされる労働についての新たな思考は、非常に面白く、かつ有効であるように思えた。会話から変えなければならないと思ったのは嘘ではない。この意味でも、余暇の配分という問題は重要だ。だが、ただ休みを増やせというだけでは問題は解決しない。タルドはバカンスの制度と祝祭制度を区別し、「バカンスは、活力ある喜びというよりは健康のための休息としてみなされている」と指摘している(二一八頁)。単に休日が増えただけでは、私たちは何を消費すればいいのかとまごつくかもしれないし、暇だからもっとバイトしようと思うようになるかもしれない。労働を減らし、余暇を増大させること、そのバランス、それと同時に、その余暇に、どのように祝祭性を取り戻すのか、これらが考えられるべき課題なのである。ここに社会運動との接点も出てくると思われるが、しかし旧来の社会運動は喜びを創りだすことをそれほど考えてこなかったのではないか。こういうと乱暴なまとめ方かもしれないが、ただ労働の問題を解消し、余暇を獲得したとしても、そこに社交性の花を咲かせるべき祝祭の空間が生まれなければ、それは空虛な銀行定休日となるに過ぎないかもしれない。この意味において祝祭的空間の創出が社会運動の実践的課題ともなるであろう(新たな社会運動についてはビフォやラッツァラートの本が参考になる)。そして、タルド自身はアソシアシオンの体制へとその答えを探っていったように、私たちにとっての理論的課題としても、喜びを生み出す体制の問題は、まだまだいくらでも考えることができる、刺激的な課題としてある。相変わらずの美しい装丁の、その水辺を走る鉄道線路の表紙を眺めながら、読後もまだワクワクする本だと感じるのは、おそらくそのためなのだろう。"

書評は以上です。
中倉さんの今後のご活躍を期待しております。









# by okabar | 2021-06-27 10:24 | へいてんご

己自身をさらけ出せ!それぞれのやり方で 9月13日~15日

どもども、お久しぶり。

ラジオ局講座も終わり、そのときの様子をUPできずにいます。
国始まりの島は、どうもぼんやりしてしまいます。単に性格の問題かもしれません。
シゴト終わって帰ってきて、ビール飲んで寝るという生活が繰り返されています。これはいいことなのか!
ひとまず、体調はよいです。活動をおろそかにし、ラジオなどを楽しみにしているみなさんには不義理ですね。

あはは。

さてさて、今週末9月13日(土)~15日(月)はセルフ祭が行われます。
場所は大阪・新世界。

己自身をさらけ出せ!それぞれのやり方で 9月13日~15日_e0137489_713412.jpg


ピカ・スペースさんのある新世界市場を舞台に、好き勝手なことをして各自が輝き、商店街も光に満たされる。
そんな一年に一度の、おまつりです。
この日のために一年間生きてきた!そういう思いを感じられると思っています。

OKABARはといいますと、淡路より帰還し、神戸で休憩して向かうのです。
13日(土)と14日(日)には皆さんとお会いできるでしょう。

祭り各日11時から18時ごろまで

あとはテキトーに飲んでたりするのかな?
珍妙な出演者や、ピカピカのコントステージ、装飾や衣装も手作りでやんす。

OKABARがやることは、”日本酒とサイファーフリースタイルバトル”

です。

他の出店者さんをはじめ、地域の人々に出会えるのが楽しみです。
# by okabar | 2014-09-12 07:15 | おしらせ

8月31日(日)は淡路島で勝手にラジオ始めてくださいな

どうもー、文章らしいものを書くのは久しぶりです、このおかばあのぶろぐ。
存続の危機にも

京都から、生まれ故郷の神戸に引っ越して3ヶ月あまり...、なんとOKABARの店長は淡路島に引っ越していました。わお、いつのまに。

島の情報室のオオタさんとのイベントはまえまえから決まっていたものの、この時期に淡路にいるとは偶然とは思えません。いや、道は自分で選んだと思っています。みなさんの導きがあってこそですが、選びました。
じいちゃんの生まれ故郷である島で、どんなことができるのかなっと。

さて奇しくも移住第一弾企画となりました、もうご存知かもしれませんが、フライヤーをのっけていなかったので、ここに掲載します。
淡路移住のきっかけとなった、とあるイベントに参加されていたタテイシナオフミさんに作ってもらいました。
オモテ面のドリル部分がアンテナを模したようになっている怪獣は、あの深海怪獣をイメージしております。(ラジオリスナーには説明不要です...よね?)ありがとう。

8月31日(日)は淡路島で勝手にラジオ始めてくださいな_e0137489_2333410.jpg
8月31日(日)は淡路島で勝手にラジオ始めてくださいな_e0137489_2305954.jpg



さて、このイベントはワークショップと称して、岡店長が先生に扮して(島の情報室のオオタ女史がアシスタントになって)ラジオのいろはを教えるていになっておりますが、わたくし先生と呼ばれるのはどうも落ちつかないので、みなさんと一緒にラジオを作るということについて考えていきたいと思います。

オカバーのオカバラジオについては、やりたいやりたいと言っている間に当時店員Tによりうっかりはじめてしまって、その後ナリワイにしようと試みたり、第○期と題してパートナーを変えてみたり、ひとりラジオに挑戦したり(スピンオフ企画オッチーのスリープレスビートってのもありましたね)などなどありました。

が、基本は”のんびりだらだら雑談する健全で冗談みたいな番組”。そのはずがなぜか島の情報室さんに注目をいただき、ラジオの手軽さ、どーでもよさ、低コスト、伝わりやすさ、それらが地方でメディアをつくることにつながっていくような方向性で話できないかなーという流れになりました。
地方は確かに娯楽は少ないし、そもそもの情報量がすくない。
年に比べて、音も映像も人間関係も変化がすくないです。
だからこそ、別のベクトルでの複雑さや自由さ、豊かさがあると思うのですが、情報の伝達の仕方を新聞やテレビやインターネットを見るだけに頼っていたら面白くない。そもそもクチコミは地方では都市以上に、協力な手段です。
淡路島とい都市に比較的近い離島に住んでみて、その思いは増しました。

そもそも、OKABARADIOやOKABARは、勝手に始めて、勝手に楽しむ場所をつくるというDIY精神(オコガマシイことばですが)から発信されており、このソウルはそれぞれだれもが持っているはず。
そう、店長は誰かに勝手に始めてほしいのです。待ってます。

今日からあなたもレッツ・スタート・レディオ!

※重要!
今回、OKABARADIO第三期番外編として参加者の前でラジオを録ります。
洲本の商店街に繰り出してインタビューもしてしまう。
もちろんラップTIMEもあるぜ!

すっかり忘れていたのですが、参加できない方、ぜひおたよりください。
メッセージやリクエスト、雑文、モンクなんでもかまいません。

遠方で参加できずくやしーぜ、って方は特によろしくお願いします。



okabaradio@gmail.com

開催まであと少しですが、ぜひ。(ぼーっとしてました。)


【日時】
8月31日(日)13:00〜17:00(終了予定)

【場所】
通っぷらざ2階(兵庫県洲本市本町5-3-3)

【メインパーソナリティ(講師)】
岡聡一さん(OKABARADIO主催)

のんびりだらだら雑談する、健全で冗談みたいな
インターネットラジオ「OKABARADIO」主催。
毎週木曜日にザ・パレスサイドホテルで20:00〜24:00OPENする、
京都の伝説的たまり場スペース「OKABAR」を6年やったあと、
生まれ故郷の神戸にUターン。
これから神戸でおもしろいことをやろうと画策中。

おかばあのぶろぐ

・アシスタント(主催) 太田明日香(島の情報室)

【講座の内容】
1、インターネットラジオってなんだろう   
 いろんなインターネットラジオを聞いたり、  
 その魅力についてレクチャー。  

2、インターネットラジオの作り方  
 使用機材やインターネットラジオにアップする方法など、  
 技術についてレクチャー。  
 ついでに商店街に飛び出して、取材もや収録もやってみよう。  

3、AWAJIラジオを作ってみよう!  
 淡路島にどんなラジオがあったらおもしろいか、  
 みんなで考えてみます。

【定員】  
 15人 (空席あとわずか!)

【参加費】  
 3000円

【交通】
◯関西方面から
 高速バス(洲本バスセンター下車)  
 三ノ宮から 1850円 /舞子から 1550円

◯四国方面から 高速バス(洲本バスセンター下車)  
 徳島駅前から 1650円 /松茂から 1550円
※バス時刻表はbusmo

【問いあわせ】
太田明日香(島の情報室)
TEL:080-4700-5729 /MAIL:shimamedia@gmail.com

【協力】
淡路島アートセンタ—

# by okabar | 2014-08-28 23:05 | らじお

第三期OKABARDIO vol.4 やさい食堂堀江座編(2014年8月1日収録)

 第三期OKABARDIO vol.4 やさい食堂堀江座編(2014年8月1日収録)_e0137489_14185695.jpg




                                                              Listen!
# by okabar | 2014-08-23 21:32 | らじお(アーカイブ mixcloud)

OKABARADIO最新回、第三期4回目今回は新生活スタートでUPが遅れたがスロースターター

はい、はい、はい、遅くなりました。
いつのまにか神戸から引っ越しております。
地の果てに住んだとしても(ネットが通じれば)聴いたりUPできたりできるのがインターネットラジオの”み・りょ・く”ですね。いまさらそんな単純なことに気づく店長でした。



オカバーのオカバラジオは、港町神戸より発信する、かつて京都にあったたまり場<OKABAR>の店長と常連がその続きを夢ではなくラジオで、日常の些細な出来事をときにオオゲサに、ときにさらっと語る、あーだこーだいうだけの健全で冗談のような番組です。

今回は西元町に総本店を構えるやさい食堂堀江座さんにやってきました。2階はギャラリー堀江座さんです。お客さんがカレーを食べている中で、セミ公開収録のような形でラジオしてます。
その緊張とライブ感が伝わるかな。


<ゲスト>
堀江さん(予定でしたが、店が忙しく、断念)

<提供>
カライモブックス、チタチタ喫茶、雨林舎、オオタ編集室、島の情報室、甘夏ハウス、フリピエ・ゾエトロープ、コーヒーショップLEAD、野菜食堂堀江座、喫茶と雑貨本の店コウガメ

★充実・満足の各コーナー★

【西日本オススメスポット】
小倉・淡路島をお届け。
小倉の情報は、楽しそうです。行きたくなりました。
キャミソールさんが言及していたしもだより子さんのマンガはコチラからよめます。

【食べものの話をしよう】
今回はナッシング!次回に期待。

【キャミソールの視聴覚室(仮)】
今回の映画は岸恵子、有馬稲子、久我美子ら3TOPが出演の

"風花"(1959年)監督:木下惠介 配給:松竹

ネコちゃんの制服姿がみどころ。

【怪獣大作戦】
店長が怪獣に対して語るコーナーです。
ウルトラマン中心ですが、その他の作品でもOK。基本的に巨大な怪獣が対象です。
・ミサイル超獣ベロクロン(『ウルトラマンA』第1話)
紅茶と雑貨と本の店 コウガメがオープンする予定の広島県福山市を襲った怪獣を超えた超獣!

【フリースタイルラップ】
今回のビート

Pete Rock /A Little Soul

おたよりはコチラまで⇩
okabaradio@gmail.com
" target="_blank">okabaradio@gmail.com
# by okabar | 2014-08-21 07:11 | らじお